Networkに関するカテゴリ

AWSでのセキュアなデータ転送: Direct ConnectとVPNの比較と選択
今回はAWSでのセキュアなデータ転送について、Direct ConnectとVPNの比較と選択について解説します。Direct Connectとは Direct Connectは、AWSとオンプレミス環境を専用線で接続することができるサービ...

【ネットワーク】Switchについて
ネットワークを勉強する上では避けては通れないハードウェアの知識として、Switchについて解説します。ネットワークの全体のまとめが概要をつかみやすいので、まずはそちらを読むことをお勧めします。Switchの種類Switch(スイッチ)とはネ...

【ネットワーク基礎】WEBページが表示されるまでを理解する
先日Flutter大学というオンラインサロン内の勉強会にて、ネットワークの基礎知識について1時間半ほど登壇してきましたので、このブログでも文章として説明を残そうと思います。この記事はアプリ開発の経験もしくは多少の知識はあるけど、コンピュータ...

【ネットワーク基礎】SSL/TLSでの通信の仕組み
ネットワーク基礎の締めくくりとしてSSL/TLSでの通信の仕組みについて解説します。現代のインターネット通信ではSSL/TLSを用いた暗号化通信を用いるのがもはや常識となりました。httpsにおけるWEBアプリケーションを表示する仕組みとし...

【ネットワーク基礎】WEB3層で用いられるサーバーたち
前回の記事でWEBを実現するプロトコルたちについて見ていきましたので、実際にWEB3層で用いられるサーバーについて解説していきます。この記事は「ネットワーク基礎 – WEBページが表示されるまで」の「5.WEB3層とは」の後半部分の解説記事...

【ネットワーク基礎】WEBを表示する際に用いられるプロトコル
WEB3層アーキテクチャでのサーバーの役割を見る前に、WEBを実現するプロトコルたちについて見ていきます。この記事は「ネットワーク基礎 - WEBページが表示されるまで」の「5.WEB3層とは」の前半部分の解説記事となります。TCPについて...

【ネットワーク基礎】インターネット概要
L2、L3での通信の仕組みがわかるようになったら、インターネットの世界ではどのようにして通信が行われているのか見ていきましょう。この記事を読むには少なくともL3での通信の仕組みがわかっている必要があります。まだ読んでいない方はぜひ読んでみて...

【ネットワーク基礎】IPアドレスでの通信とスタティックルーティング〜L3での通信〜
IPアドレスを用いたL3での通信は、TCP/IPでの通信の根幹といってもいいくらい重要な技術です。L3の技術はたくさんありますが、まずはその中でもスタティックルーティングを用いた基本的なルーティングを抑えておきましょう。この記事はネットワー...

【ネットワーク基礎】機器をつないで通信する〜L2での通信〜
実際にL2での通信の仕組みを見ていきます。L2はOSI参照モデルではデータリンク層に当たります。L2の通信の仕組みはかなりシンプルですが、これを理解すると自宅のネットワークの通信がどうなっているかのイメージがつくようになります。L2での通信...

【ネットワーク基礎】OSI参照モデルとTCP/IPの階層モデル
ネットワークを勉強する上で必ず出てくるのがこのOSI参照モデル。なかなか聞き慣れない言葉なので、とっつきにくいですがネットワークの基礎を理解するためには実は概要を把握すれば十分です。この記事ではOSI参照モデルと似ている概念であるTCP/I...