Linux

Linuxに関するカテゴリ

Linux

【Linux】systemdでの自動起動設定

systemdは、Linuxの起動プロセス管理システムであり、systemdを利用することで、各種サービスやデーモンプログラムを自動的に起動・停止することができます。これにより、システム管理者は手動で各種サービスを起動・停止する手間を省くこ...
Infrastructure

よく使うrpmコマンドのオプション

rpmコマンドのオプションのうち、よく使うものをメモrpm -qaインストールされているrpmの一覧を出力する。[root@localhost ~]# rpm -qanss-3.53.1-7.el7_9.x86_64policycoreut...
Linux

【Linux】ユーザーパスワード変更のあれこれ

ユーザーパスワード変更を行う時に、いつも忘れてしまうことをメモ基本基本はecho <new password> | passwd --stdin <username>で良いパスワードに特殊文字が入る場合"、'、$,\(バックスラッシュ)を含...
Linux

Linux環境でフリーズしてしまったときの対処

Windows環境ではCtrl+Alt+Delなどでタスクマネージャーを開いて何とかしますが、Linux(特にGUI使用時)の対処方法についてメモ仮想コンソールLinuxなどのUnix系OSには仮想コンソールがあらかじめ用意されている。ss...
Linux

【Linux】NFSのサービスを起動しようとすると失敗する

CentOSやRed Hat Enterprise LinuxでNFSサーバを構成しようとしたとき、いつも1度失敗してしまう気がするので、備忘録として残しておきます。必要なサービスと起き上がらない原因Cent/RHEL 7.x系では以下のプ...
Linux

よく使うネットワークトラブルシューティング(Linux)

今回は、サーバ構築中などにネットワークがつながらない状況になった際に、よく使うコマンドを紹介します。ネットワークの基礎知識については、こちらをご覧ください。pingコマンドネットワークの問題が発生した場合はとりあえずpingコマンドを打って...
Linux

TeraTermのログインマクロ

sshのクライアントソフトでTeraTermをよく使うのですが、TeraTermのログインマクロの書き方をいつも忘れてしまうので、備忘録として書き記しておきます。TARGET_HOST = '192.168.2.10:22'USER_NAM...
Linux

オフライン環境でのrpmインストール

業務都合などで、インターネットにつながらないマシンにソフトウェアを導入したい場合。特にLinuxであれば、yumやaptコマンドで入れればよいですが、なかなかできない場合もあります。そのような場合にrpmをどのようにインストールするかをご紹...
Linux

Cent OS 7 インストール手順

Cent OS 7系のインストール手順について紹介します。Cent OS 7は業務で使用することも多い、Red Hat Enterprise Linux とほぼ同じタイプのOSです。なので、インストール方法はほぼ同じ手順が使用できます。学習...
Linux

【Linux基礎】LVMでディスク追加する方法

Linux基礎編として、仮想マシンでディスクを追加した後に、OS上で認識させるまでの方法を手順としてまとめておきます。私自身、何度かこのような作業をしていますが、一向に覚えられないのでアウトプットします。概要手順の前に、LVMを用いたディス...