Network 【ネットワーク基礎】インターネット概要 L2、L3での通信の仕組みがわかるようになったら、インターネットの世界ではどのようにして通信が行われているのか見ていきましょう。 この記事を読むには少なくともL3での通信の仕組みがわかっている必要があります。 まだ... 2021.09.30 Network
Network 【ネットワーク基礎】IPアドレスでの通信とスタティックルーティング〜L3での通信〜 IPアドレスを用いたL3での通信は、TCP/IPでの通信の根幹といってもいいくらい重要な技術です。 L3の技術はたくさんありますが、まずはその中でもスタティックルーティングを用いた基本的なルーティングを抑えておきましょう。 こ... 2021.09.29 Network
Network 【ネットワーク基礎】機器をつないで通信する〜L2での通信〜 実際にL2での通信の仕組みを見ていきます。L2はOSI参照モデルではデータリンク層に当たります。 L2の通信の仕組みはかなりシンプルですが、これを理解すると自宅のネットワークの通信がどうなっているかのイメージがつくようになります。 ... 2021.09.28 Network
Network 【ネットワーク基礎】OSI参照モデルとTCP/IPの階層モデル ネットワークを勉強する上で必ず出てくるのがこのOSI参照モデル。 なかなか聞き慣れない言葉なので、とっつきにくいですがネットワークの基礎を理解するためには実は概要を把握すれば十分です。 この記事ではOSI参照モデルと似ている概... 2021.09.27 Network
Infrastructure よく使うrpmコマンドのオプション rpmコマンドのオプションのうち、よく使うものをメモ rpm -qa インストールされているrpmの一覧を出力する。 [root@localhost ~]# rpm -qa nss-3.53.1-7.el7_9.... 2021.09.14 InfrastructureLinux
IaC DockerでAnsibleの実行環境を作って家のサーバーを管理する 私は自宅にサーバーをいくつか保有し、そいつらの構成をAnsibleとGitHubのプライベートリポジトリで管理しています。 前まではvagrantのイメージを作っておいて、ローカルPCで起動していたのですが、PCをスイッチする機会が... 2021.09.11 IaC
ハードウェア ReadyNASでのNFS有効化の方法 我が家のNAS、NETGEAR ReadyNAS 214 RN214でNFSを有効化しましたので、その時の手順メモです。 手順 ReadyNASの管理コンソールにログインし、「共有」タブをクリックして、新しい共有を作成します。... 2021.09.11 ハードウェア
VMware 【VMware】HostClientで「ホスト上のリソース設定へのアクセスは、ホストを管理するサーバに制限されています」と出力された時の対処法 Host ClientでOVFのデプロイを試みて「ホスト上のリソース設定へのアクセスは、ホストを管理するサーバに制限されています」と表示された時の対処法を記す。 原因(発生条件) vCenterの管理下にあるESXiのHost... 2021.05.07 VMware
Oracle ORA-00845:MEMORY_TARGET not supported on this systemが出力された時の対処法 引いたのでメモ ORA-00845:MEMORY_TARGET not supported on this systemが出力された場合、初期化パラメータで設定している「MEMORY_TARGET」もしくは「MEMORY_MAX_T... 2021.03.26 Oracle
Linux 【Linux】ユーザーパスワード変更のあれこれ ユーザーパスワード変更を行う時に、いつも忘れてしまうことをメモ 基本 基本は echo <new password> | passwd --stdin <username> で良い パ... 2021.03.23 Linux