Oracleの統計情報と実行計画の固定化

統計情報と実行計画についていつもごちゃごちゃになるのでメモ

統計情報とは

データベースの情報(テーブル、表領域、インデックス、NULLの有無、行数など・・・)

データベースの情報をもとに生成されるもの。(データベースの情報とイコールではない)

Oracleのデフォルトでは自動オプティマイザ統計収集という機能で、自動的に統計情報を収集するようになっている。

実行計画とは

SQLを実行するときの方法。全行取得するのか、インデックスを見るのか などの最適化結果。通常統計情報をもとにCBO(コストベースオプティマイザ)が自動的に決定する。

ここでよく問題になるのが、エンタープライズなどでの大規模DBで深夜バッチなどがある場合。

昼間によく実行されるSQLと夜間に実行されるSQLの性質が大きく異なることがある。

こういった場合に、深夜バッチの統計情報をもとに実行計画を作ってしまうと、昼間のSQLに最適化されておらず、パフォーマンス劣化を引き起こすことがある。

なので、このようなケースでは実行計画の固定を考える。

固定化の方法

基本的には実行計画は統計情報をもとに作られるので、統計情報を固定化すればよいということになる。

DBMS_STATS.LOCK_TABLE_STATSプロシージャを使用してロックを行う。

しかし、これだけでは実際には実行計画が予期せず変更されてしまう場合がある。例えば以下のような隠しパラメータを考慮する必要がある。

_OPTIMIZER_USE_FEEDBACK

11gR2より実装されたCardinality Feedback機能の有効・無効を切り替えるもので、デフォルトはtrue

カーディナリティとはテーブル内のカラムに格納されているデータの種類がどのくらいあるのかを示す値。

例えば都道府県であれば47種類しかないし、曜日であれば7種類しかない。

曜日は都道府県よりもカーディナリティが低い と表現する。

_optimizer_use_feedbackがtrueになっていると、実行計画を生成する際に統計情報に加えてカーディナリティの情報も加えて最適化する。

なので、統計情報をロックしていたとしても実行計画が変更されることがありうる。

_OPTIM_PEEK_USER_BINDS

9iから追加されたバインドピーク機能の有効・無効を設定する隠しパラメータで、デフォルトはtrue

バインドピーク機能とは、実際にバインド変数にセットされた値をもとに実行計画を決める機能。

バインド変数のデフォルト値ではなく実際のバインド変数の値を見る(peek)ことで、実行計画を最適化するための機能だが、毎回実行計画の最適化を行うわけではなく、ハードパースが実行されたタイミングのバインド変数の値がセットされる。

このため例外的な値をセットしてしまうと、そのあとの実行計画がパフォーマンスの悪いものとなってしまう。

参考:

【Oracle Database】実行計画の固定化方法まとめ | アシスト
実行計画を固定する方法を4つご紹介します。Oracle Database 18cからStandard Editionでも実行計画固定のためにSQL Plan Management(SPM)の一部機能が利用できるようになりました。
Oracle Databaseの「実行計画」についてわかりやすく語ってみた - Qiita
#0. はじめに前回の投稿から間が空いてしまいましたが、今回はOracle Databaseの「実行計画」についてお話ししたいと思います。例のとおり、今回もわかりやすさ追求のため、詳細を省略してい…
門外不出のOracle現場ワザ 第4章 | Oracle 日本
門外不出のOracle現場ワザ 第4章

Oracleの概要理解にオススメの書籍

Oracleの基礎的な概念を理解するのにオススメの書籍です。
Bronze用の対策本などでは解説されない、実際の動作イメージなどを重点的に解説していますので、初学者が読む1冊目として非常にオススメです。

この記事を書いた人

渋谷で働くよわよわエンジニア。TypeScript(Next.js/Node.js)/Golang/AWS/Flutterなど
LINE API Expert(2023/1~)

tokkuをフォローする
オススメ記事
在宅ワークが多くなって、デスクの配線周りに困っている方は、拡張デスクの導入がおすすめです。Windows/MacOS/Linuxの複数の機器をスッキリとデスク周りに収める事ができました!リモートからサーバーメンテを行うインフラエンジニアは必見です!
Oracle
tokkuをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました