ハードウェア

デュアルディスプレイとディスプレイ切替機のすすめ

2020年の今年は、一気に在宅勤務へといやおうなしに移行したという方が多いかと思います。在宅勤務をするうえで、新たにディスプレイを新調したりしてそれを会社PCと接続して勤務をされている方も多いかと思いますが、そのような方に私はディスプレイ切...
Flutter

TodoアプリをProviderを使ってFlutterで作る

Googleによって開発されたフリーかつオープンソースのモバイルアプリケーションフレームワークであるFlutterを用いてTodoアプリを作成してみました。※Kotlin版はこちら完成形は以下です。全ソースコードはこちらまたTodoアプリを...
Android

Todoアプリでひも解くMVVMパターン(Kotlin)

MVVMパターンを用いてTodoアプリのサンプルアプリをKotlinで実装しました。完成形のアプリはこんな感じです。すべてのソースコードはこちらこちらのQiitaの記事でKotlinとFlutterで書いたバージョンを比較しています。アーキ...
Windows

WindowsServer構築時に情報を取得するツールGet-SysConfig.ps1を公開しました

Windows 10などのクライアント用OSのキッティングや、Windows Server 2016などのサーバOS構築時に、各種情報を取得できるツール「Get-SysConfig.ps1」をGitHubで公開しました。これはServerB...
Infrastructure

ServerBuildUtilitiesを公開しました

サーバ構築に関するツール集、「Server Build Utilites」を公開しました。以下がGitHubのリポジトリとなります。便利なツールを逐次追加していきます。各ツールの使い方はREADMEに記載していますが、主に英語で書いているの...
Windows

Minecraftサーバ(java)のメモリ拡張と自動バックアップバッチ

仲間内でMinecraftサーバを立てて、一緒に遊んでいる場合、誰かのPCをホストにする場合は、WindowsPCをホストとして起動することもあると思います。その場合、メモリの割り当てが初期設定だと少ない(jdkのバージョンによって異なる)...
Network

よく使うネットワークトラブルシューティング(Windows)

今回は、サーバ構築中などにネットワークがつながらない状況になった際に、よく使うコマンド(Windows編)を紹介します。ネットワークの基礎知識については、こちらの記事もご覧ください。pingコマンドWindowsの場合もネットワークの問題が...
Linux

よく使うネットワークトラブルシューティング(Linux)

今回は、サーバ構築中などにネットワークがつながらない状況になった際に、よく使うコマンドを紹介します。ネットワークの基礎知識については、こちらをご覧ください。pingコマンドネットワークの問題が発生した場合はとりあえずpingコマンドを打って...
Linux

TeraTermのログインマクロ

sshのクライアントソフトでTeraTermをよく使うのですが、TeraTermのログインマクロの書き方をいつも忘れてしまうので、備忘録として書き記しておきます。TARGET_HOST = '192.168.2.10:22'USER_NAM...
Linux

オフライン環境でのrpmインストール

業務都合などで、インターネットにつながらないマシンにソフトウェアを導入したい場合。特にLinuxであれば、yumやaptコマンドで入れればよいですが、なかなかできない場合もあります。そのような場合にrpmをどのようにインストールするかをご紹...